WiDARにはソーシャル機能があり、自分が撮影した3DスキャンをWiDAR内のSNSで公開することができます。また、シェア機能を利用すると、撮影した3Dスキャンや切り取り、合成後の3DスキャンをOBJファイル形式などで共有することができます。テクスチャ付き3Dモデルとして、BlenderやMayaなどの3Dモデリングソフトウェア、UnityやUnrealEngineなどのゲームエンジンなどにインポートして利用することができます。また、3Dプリンターでプリントすることもできます。
共有したい3Dスキャンを閲覧中に、右側のモード選択ボタンより共有ボタンを押します。
対応するボタンをタップして3Dスキャンの画像や動画、3Dデータのエクスポートができます。(3Dデータのエクスポートには、WiDAR Proアカウントが必要です。)
ライブラリ画面からは、複数3Dスキャンを同時に共有することができます。右上の、複数選択ボタンを押します。
共有したい3Dスキャンを選択したのち、共有ボタンを押すことで、複数スキャンを同時に共有することができます。
共有機能はとても便利です!WiDARにはスキャン機能だけでなく、スキャンを編集する機能も備わっているので、3D制作にとても役立ちます。