top of page

独自路線を切り開く、WOGOの3つの特徴

fV2Wyab_edited.jpg
fV2Wyab_edited.jpg

エンジニアが、事業のど真ん中へ

単なる実装者は、WOGOにはいない。私たちはエンジニアこそが、顧客のビジネス課題を最も深く理解し、本質的な解決策を提示できる戦略家であるべきだと考えています。顧客と直接対峙し、技術という最強の武器を手に、事業の成長をドライブする。机上の空論ではない、リアルで価値あるインパクトをその手で生み出す興奮が、ここにあります。

技術領域に、境界線をひかない

Web開発からAI、ハードウェアまで。WOGOでは、自身の役割や専門領域に壁を作ることを良しとしません。全員がフルスタックな視点を持ち、未知の技術領域へも臆することなく飛び込んでいく。なぜなら、それが圧倒的なスピードで成長し、昨日の自分を超えていくための最短ルートだと知っているからです。貪欲に学び、自ら領域を拡張し続ける。その意志を、私たちは尊重します。

前例がない、だから面白い

私たちが挑むのは、まだ誰も答えを知らない未踏の課題。ありふれた技術の使い回しで満足するフェーズは、もう終わりました。日本初、世界初となるような革新的技術の社会実装にこそ、私たちの存在価値はあります。深い技術的知見と論理的思考を武器に、不可能を可能にする。その困難さと興奮こそが、最高のエンジニアを惹きつけると信じています。

WOGO office work daylight

採用

Join Us

WOGO office work developer engineer

採用

Join Us

WOGO meeting room office development work

採用

Join Us

WOGO office work daylight develoment engineer 3D modelling

採用

Join Us

WOGO meeting engineer development

採用

Join Us

株式会社WOGOについて

この度は株式会社WOGO(ヲゴ)に興味をお持ちいただき、ありがとうございます!

株式会社WOGOは、3DやAIといった先端技術を強みに、“日本初”“日本オンリーワン”の開発を目指すスタートアップです。

独自の3Dスキャンや3D編集、設計自動化技術等を積み上げ、常に新しいアイデアを社会に実装し続けています。

テクノロジーの進歩が加速するこれからの時代で、ものづくりを通じて新しい価値を共に創り上げる仲間を募集しております。

wogo_vision.jpg

3Dの創造力を全ての人に

top_11.webp

3Dスキャン x ハードウェア

IMG_0839_2のコピー.webp

3Dスキャン x スマホ

スクリーンショット 2024-09-25 18.19.09.png

3D設計 x AI

COMPANY INTRODUCTION

会社紹介資料

[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド1.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド2.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド3.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド4.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド5.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド6.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド7.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド8.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド9.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド13.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド14.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド15.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド16.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド17.jpeg
[WOGO]採用ホームページ掲載資料_202506_スライド18.jpeg

MESSAGE FROM OUR CEO

 代表メッセージ

d414fdec-caf4-4eda-8504-dcd4d8200f1e_edited.jpg

エンジニアリングの更なる高みを共に目指す

「ドラえもん」の秘密道具のような夢の技術を、誰しもが幼い頃一度は憧れたでしょう。弊社はまさに、日本の様々なアニメIPやインターネットの勃興の中で育った世代によって立ち上げられました。そして、従来の理屈にとらわれず、純粋に「良いもの」「新しいもの」を作りたいという原動力を元に、「理想工場」を目指して挑戦し続けております。

昨今、日本の製造業やテクノロジー業界に対し懸念の声があるのも、AIが進化する中でエンジニアの存在価値自体に疑念が投じられるのも事実です。しかし、我々からしてみたら、今まで難しかった技術がこれから次々と現実になる、これほど面白いタイミングはないと思います。

WOGOは決して既存技術の焼き直しをする企業ではなく、新しいアイディアや技術をどこよりも早く創り出し、社会実装することを目指します。そして、AIに使われるだけの人材ではなく、AIと共進化していき、新しい時代のものづくりのスタンダードを確立します。

私たちと共に、「未来」を形作るエンジニアやビジネスサイドの仲間を心よりお待ちしております。

 

株式会社WOGO

​代表取締役 秦 竟超

VALUES WE LOOK FOR

求める価値観

Earth.png

私たちは、純粋にものづくりに没頭し、創造性と能力を最大限引き出す価値観を共に育んでいきたいと思います。

01

産みの喜びと苦しみを糧に、純粋なる気持ちでものづくりに向き合うこと。

02

理屈より行動。スピードを重んじ、泥臭く動き続けること。

03

産みの喜びと苦しみを糧に、純粋なる気持ちでものづくりに向き合うこと。

04

篤い信頼関係のもとに、緊密に連携しあうこと。

JOB POSTINGS

募集要項

3D・アルゴリズムエンジニア

【東大発・次世代ものづくり革命】デジタルツインを加速させる3D・AIアルゴリズム・ハードウェア開発エンジニア

Webエンジニア

【東大発】3D x AI技術で市場をリードするサービス開発|未来志向のフロント・バックエンドエンジニア募集

事業開発・パートナーシップ担当

【東大発スタートアップ】3D・AI技術で市場創造|事業開発・パートナーシップ担当募集

経営企画

【東大発・次世代ものづくり革命】自社3D・AIサービスを広げる|1人目経営企画メンバーの募集

採用・人事

【東大発・次世代ものづくり革命】事業をドライブする組織を創る|1人目人事・採用担当募集

広報・マーケター

【東大発・次世代ものづくり革命】自社3D・AIサービスの価値を広める|1人目広報・マーケター募集

INTERVIEWS

社員インタビュー

"エンジニアの創造力を活かし、未知の課題に挑む。アルゴリズム開発最前線のリアル"

所属:開発部門・エンジニア

"数学とアルゴリズムを武器に、新しい領域へ。未来を切り拓くエンジニアの挑戦"
 

所属:開発部門・エンジニア

"エンジニアが輝く環境で、日本の産業に活力を。技術と課題を結ぶソリューション営業の最前線"

所属:ビジネス部門・パートナーシップ担当

  • 今回は、エンジニアとしてアルゴリズム開発を担当するY.Kさんにお話を伺いました。東京大学で競技プログラミングにも携わった経歴を持ち、現在の会社に至るまでの経緯や具体的な仕事内容、魅力について語っていただきました。

    インタビュイー:Y.K
    所属:開発部門・エンジニア

    これまでのご経歴と現在の業務について教えてください。

    東京大学在学中には競技プログラミングに熱心に取り組んでいました。卒業後は同期に誘われて現在の会社に入社し、アルゴリズム開発を主に担当しています。業務では、3DスキャンデータやCADデータを活用した自動処理アルゴリズムの開発を行っています。PythonやC++、C#を駆使し、自前のライブラリを構築して複雑なグラフ処理などにも取り組んでいます。AIの活用により効率的な開発も進んでおり、過去のITサービスにはなかった、次世代のソフトウェア構築のためのチャレンジングな課題に特化した環境が魅力的です。

    現在の会社に入社した決め手は何でしたか?

    入社のきっかけは大学の同期の誘いでしたが、決定的な要因は、他社では扱いにくいゼロからの課題解決に特化している点でした。自分の専門であるアルゴリズムを駆使し、社会に新しい価値を提供できる点に強く惹かれました。また、技術力だけでなく実装力があり、スピード感を持って新しいことに挑戦できる環境も魅力でした。

    日々の具体的な仕事内容や業務の流れを教えてください。

    主な業務はアルゴリズム開発とその実装で、特定の課題に対して技術的な解決策を提供しています。同時進行している複数プロジェクトごとに異なる課題に対応するため、常に新しい発想が求められます。Pythonを中心に開発し、必要に応じてC++やC#なども使います。AIツールを活用したコーディング支援など最新技術の導入にも積極的です。

    会社の文化や雰囲気についてはいかがですか?

    会社の特徴はコミュニケーションの密度が高いことです。素早い意思決定や情報共有のため、基本的にオフィスに出社して密接にコミュニケーションを取り合っています。また、序列や上下関係を強く感じないフラットな環境が整っており、信頼をベースにした人間関係が築かれています。自由でありながら一定の節度が保たれている点も居心地の良さにつながっています。

    今後の目標について教えてください

    明確な長期目標を定めているわけではありませんが、現在取り組んでいる課題解決型の開発スタイルをさらに確立していきたいと考えています。技術やAIの進歩とともに求められる能力が変化する中、常に新しい技術を取り入れて社会課題を解決していきたいですね。

    どのような人と一緒に働きたいですか?

    技術力が高く、0から立ち上げて最後まで作り込みを楽しめる職人気質な人が合うと思います。また、能力が高いだけでなく、周囲に対して誠実で信頼関係を大切にできる性格の人が求められます。スタートアップ的な自由な環境でありながらも、周りに過度な負担を与えない節度あるコミュニケーションが取れる人と一緒に働きたいです。

  • 今回は、技術部門所属のJ.Sさんにお話を伺いました。ソウル大学で哲学から数学、統計学へと幅広く学び、韓国でキャリアを積み重ねてきた後に日本という異国の地に飛び込んだ経緯や、現在の仕事に対する想いを語っていただきました。
     
    インタビュイー:Y.S
    所属・役職:開発部門・エンジニア

    これまでのご経歴と現在の業務について教えてください。

    私はもともと哲学に興味を持ち大学で学び始めましたが、その過程で数学や経済学への関心が高まり、最終的には数学を専攻しました。その後、大学院では実用的な分野に惹かれ統計学を修了しました。

    卒業後は、フロントエンドエンジニアとして日本の企業に内定を得ていましたが、コロナ禍の影響で入国が難しくなり、その結果、韓国のスタートアップや中堅企業でエンジニアとしてのキャリアを積みました。

    現在は主に、WOGOにて3DおよびAIを活用したアルゴリズム開発に携わっています。具体的には、お客様のニーズに基づいて数学的・技術的なソリューションを提供する業務を担当しています。

    現在の会社への入社の決め手は何だったのでしょうか?

    入社の決め手は、3Dやアルゴリズム開発に興味があり、その分野でキャリアを伸ばしたいと思ったことです。韓国にはゲーム業界以外で3D関連の企業が少なく、私自身もゲームにはあまり関心がなかったため、新たな機会を探していました。WOGOがその希望にピッタリ合い、また、若手が多く活気ある組織文化にも強く惹かれました。

    入社前のイメージと実際に入社してからの違いはありましたか?

    入社前は、自分の専門である数学的な知識に関連して、純粋なアルゴリズム開発が主な仕事になると考えていました。

    しかし実際に入社してみると、お客様の具体的なニーズを深く理解し、それに基づいたソリューション開発を求められることが多く、開発のみならず、お客様とのディスカッションやヒアリングに携わる機会も増え、開発以外の新しい領域の経験ができています。

    仕事のやりがいと難しさについて教えてください。

    やりがいは、お客様と直接交流し、自分が開発した技術が具体的にどのように役立っているかを肌で感じられることです。これまでオフィス内での開発業務が中心だったため、対面でお客様の反応を直に感じられることは非常に嬉しい経験です。

    難しさは、技術面での新しい挑戦です。特に3D開発の実務経験が少なく、Unityのような新しいツールを習得する必要がある点はチャレンジングですが、スキルアップの機会と捉えています。

    今後の目標や会社で実現したいことを教えてください。

    今後の目標としては、AIを本格的に活用できるエンジニアになることです。会社としてもAIを活用した取り組みが重要な時代ですので、私自身がその先駆けとして貢献していきたいです。また、現在は主に製造業向けのプロジェクトが中心ですが、将来的には医療や美容など幅広い業界に3D技術を応用し、多様な経験を積んでいきたいと思います。

    候補者へのメッセージをお願いします。

    WOGOは、多様な国籍やバックグラウンドを持った人材が活躍できる環境です。特に、言語を問わずコードを書くことが好きで、コンピュータサイエンスに関する基礎知識を持っている方に最適な職場です。また、国際的な環境に興味を持っている方にも非常に魅力的だと思います。ぜひ一緒に新しい技術で社会にインパクトを与えていきましょう!

  • 今回は、営業部門所属のS.Kさんにお話を伺いました。東京大学で電子情報工学科を専攻後、国内メガベンチャーを経て現職に至るまでの経緯や、現在の業務内容、仕事にかける想いについて語っていただきます。
     
    インタビュイー:S.K
    所属・役職:ビジネス部門・営業

    これまでのご経歴と現在の業務について教えてください。

    東京大学の大学院で電子情報学を専攻後、新卒で医療系メガベンチャーに入社しました。そこでは製薬企業のマーケティング担当者に対してソリューション提案を行う営業を担当し、課題解決型の営業経験を積みました。

    現在は主に製造業向けのB2Bソリューション営業を担当しています。具体的には、お客様が抱える課題を深くヒアリングし、弊社の持つ3DやAIなどの先端技術を組み合わせて具体的な解決策を提案しています。技術的な理解が十分でないお客様も多いので、じっくり課題を掘り下げ、共に解決策を見つけていくコンサルティング的な営業スタイルです。前職で培った「顧客のニーズを引き出す力」は大いに役立っています。

    現在の会社への入社の決め手は何だったのでしょうか?

    入社を決めた最大の理由は、代表の秦と意気投合したことですね。キャリアを考える際、「Will・Can・Must」というフレームワークで検討したのですが、この三つが完璧に一致したことが決定的でした。

    会社はB2B事業を強化するために営業人材を必要としていました(Must)。私は前職でソリューション営業の実績があり、お客様のニーズに応じて最適な提案を行うスキルセットを持っていました(Can)。そして何より代表が掲げる「エンジニアが輝ける環境をつくり、日本の産業に活力を与えたい」というビジョン(Will)が、私自身が学生時代から抱いていた「Strong Japanを取り戻したい」という想いと完全に重なりました。これが入社の決め手です。

    具体的な仕事内容と日々の業務の流れを教えてください。

    現在の仕事内容は営業活動全般とその仕組みづくりです。まず、戦略的にターゲットとなる顧客を選定し、アウトバウンドでアプローチします。その後、代表やエンジニアと一緒にクライアントを訪問し、具体的な課題解決策を共に構築していきます。最終的に契約がまとまれば、開発チームに引き継ぐまでを担当します。

    最近では営業活動の効率化にも力を入れており、AIツールの活用やエンジニアとの連携を深めることで、継続的に案件が創出できる体制が整いつつあります。今後はマーケティングを強化し、インバウンド型の営業にも取り組んでいきたいと考えています。

    会社の文化や雰囲気についてはいかがですか?

    会社は新技術を積極的に取り入れる文化があります。特に生成AIをはじめとした最新ツールを自由に試しながら仕事ができる環境は、好奇心旺盛なエンジニアや営業には非常に魅力的です。また、大学の研究室のような自由でフラットなカルチャーが特徴的ですね。

    経営陣を含めて組織全体に若々しい勢いがありますが、今後会社がさらに成長し成熟する過程において、自分自身もマチュアな組織づくりに貢献していきたいと思っています。

    今後の目標について教えてください。

    今の目標は会社を大きく成長させることに集中しています。将来的なキャリアプランはまだ明確に定めていませんが、今の若さと勢いを活かして社会にインパクトを与える経験は限られた時間だと感じています。この貴重な時期を全力で活かし、その後どのような環境でも価値を提供できる人材になるため、自分自身のスキルを磨き続けたいと思っています。

    候補者へのメッセージはありますか?

    自分自身がWill・Can・Mustの全てでフィットしているからこそ、楽しく仕事ができていると感じています。当社は現在まさに成長期で、多様なスキルセットを持つ人材が求められています。特に「Will」の部分、つまり会社のビジョンや事業への共感は短期間で変わるものではありません。そのため、「日本の製造業を元気にしたい」「新しい技術で社会に貢献したい」という想いを持っている方と一緒に働けることを楽しみにしています

CONNECT WITH US

お問い合わせはこちらから

© 2025 WOGO Inc.

bottom of page